fitbit alta hrを購入しました。
結論から言えば、めちゃめちゃ満足しています。
とは言え、購入前の時点では色々と迷いました。

色々と迷った末に、fitibit alta hrにしました。
ですので、その迷いをブログにすることであなたの役に立つかなと思い、記事にしてみることにしました。
では、本文に入っていきましょう。
最初はfitibitではなくAppleWatchを買うつもりだった…。
実は、最初はAppleWatchを買うつもりでいました。
何なら、バッグ(買い物カゴ)には入れていました。
でも、結論から言えば、fitibitにしました。
その理由は、そもそもどうしてスマートウォッチを買おうかということを再考した上で、自分にはfitibitの方が良いと感じたからです。
Why?の部分ですね。
自分が何故スマートウォッチを欲したのか、その欲求を言語化すると以下のようになりました。
- 腕時計が欲しい
- でも、別にブランドとかどうでも良い
- どうせなら自分の健康情報や運動情報を記録に取りたい
そう、私が求めていたのは、「時計機能+健康&運動情報のトラッキング」だったわけですね。
私は実はスマートウォッチよりもトラッカー(記録を取るツール)を求めていたことに気付きました。
AppleWatchも時間を見ることはできますし、健康情報や運動情報のトラッキングは可能です。
しかし、自分が調べた感じだと、
- 心拍をより正確に測ることができる
- AppleWatchはバッテリーの面でfitibitに劣る
などの違いがあることがわかりました。
そこで、自分にとってはfitibitの方が良いと感じ、fitibitを選択することにしたわけですね。
というわけで、ここからはalta hrとcharge2の比較をすることにします。
※ちなみに…。
ここで、僭越ながらアドバイスをさせて頂くと、「自分がどうしてスマートウォッチを欲しているのか?」を自問するのは非常に効果的だと思います。
根源的な欲求を捉えた上で選択することで、期待外れだったという思いや、最初の数日しか使わなかったという勿体無い状況を避けることが出来るはずでしょうから。
fitibit alta hrとfitibit charge2の比較
結論から言えば、両者の機能はそこまで差はありません。
alta hrもcharge2もほとんど同じです。
じゃあ、何が違うのか?
それはズバリ、デザインです。
見た目が違います。
alta hrの方がシュッとしています。
細身なルックスです。
— nac (@WdJd9) May 4, 2018
ほんで、「運動以外のときも何時でも付けていたい」という想いを抱いていたので、ゴツ目で少し無骨なcharge 2ではなくalta hrにしました。
fitibit alta hrのレビュー(感想)
満足感は凄いあります。
心身が相互的に作用しているという仮定に基いて、運動を再開することにしたのだけれども、fitbitはマジでおすすめです。上手くUXデザインがなされているので、マジでやる気が出ます。#fitbit
— nac (@WdJd9) May 4, 2018
このツイートで書いたとおりですね。
充電が足りなくなったらリマインドをメールに送ってくれるし、睡眠の質を測ってくれるし、運動を促すリマインドをしてくれるし、目標を達成したときの報酬設計もしっかりと行われています。
端的に言えば、UXデザインが優れているって感じです。
大満足です。
需要がありそうだったらもっと詳しくレビューを書こうかなあと思っています〜。
ではでは。