• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

とある若手マーケターのブログ

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

weekly ochiai – 自動車就活回のメモ

落合さんと自動車業界とのつながり。

修士課程から勉強している。

共同研究する度に資料館を見せてくれる。

日本の自動車業界は良かれ悪しかれ保守的。

2011年に自動運転はしない宣言をされた。

 

パートは3つ。

  • EV
  • 自動運転
  • ライドシェア

 

EV化について。

トランスミッションがなくなることが大きい。

エンジンまわりの部品の組み込み。

そこに基軸をおいた会社はキツイ?

アイシンはアイシンで良い。

何故なら、新規事業を模索しているはずだから。

デンソーだって半導体系をやめつつも、熱交換事業がメインのまま。(割合が減っている。)

タバコ業界もそう。

利益率が高いからシフトしたいけど、じわじわと変わるもの。

 

「排気ガスを撒いているヤツがいる!」のムードが広まりつつあるかも…?

 

EVは一気に進むと思う。

部品点数を見ても明らか。

  • エンジン:内燃機関 – 100〜1000
  • EV:モーター – 18

 

「自動車会社はそんな簡単じゃない!」

これは、品質保証の話。

でも、品質保証が関係ない地域も沢山あるはず。

人口増加国はそこでトライアル・アンド・エラーを繰り返す。

だから、わざわざ先進国から買わない。

 

ハイブリッドの未来はどうなの?

過渡期。

 

エコカーを推していくと、日本の車ははじき出される。

 

トヨタの変化について。

トヨタは変わっていると思う。

プラットフォームを目指すこと自体は良い。

方向性自体は面白いけど、日本の企業は、品質保証にこだわれば良いんじゃないか。

5年位のスパンできちんとしたOEMを請け負えるのは日本のモノづくり企業のノウハウがないとダメ。

 

誰が品質保証するか?

誰が納期をきちんと回せるのか?

 

品質保証は日本の自動車企業が付加価値を作れるところかも?

 

トヨタが保証した車なら皆乗りたい。

 

車は車じゃない。

ソニーのソニー銀行。

セブンの金融期間。

 

燃料電池カーは普及する?

量産コストによる。

モノによる。

taxiだってガスで走っている。

taxiは最後に車庫に変えるので、そこを水素ステーションにすれば良いのでは?

 

クリーンエネルギーの普及は?

半導体の集積率の問題なので、どうにかなると思う。

ムーアの法則的に。

 

部品カーメーカーはついていける?

オートメーション化、コンピューテーション化する。

 

 

  • 人間が工場で作る
  • 部品点数が多い
  • ITがない

 

これを同時に解決しよう。

OEMやEVなどと合わせて考えるべき。

全世代の共同作業。

 

一気にコンピューテーション化できるのか、というと難しい。

 

変われるのか?

どこかが潰れれば…。

 

ダイソンのポテンシャルは?

(EV市場において。)

 

デザインが微妙…。

空力の会社。

掃除機も。

車もそうなるのでは?

でも、デザインがぶっ飛んでない。

ゲームチェンジャー的な感じがない。

 

テスラへの注目は?

走るスマホとしてのテスラ・モーターズ。

トヨタに勝ちそう。

テスラはどこと組むと面白い?

実は、FBやらAppleやらGoogleと組むことなくても良い。

でも、モノにかなり注力している。

宇宙にも、走るスマホにも注力している、イーロン・マスクは。

落合さんは中国の車にも注目している。

 

EVウォーズを制するのは?

  • designed in California
  • assembled in China
  • Certified in Japan

が良いのでは?(希望)

 

日本で品質保証すれば良い。

アメリカが付加価値を持っていく。

品質保証のコストはバカにならない。

原材料は中国で作って、アセンブルは日本で行うのは?

品質保証はドイツでも良いが。。。

 

ソニー、パナソニックがB2B会社になったように…。

センサーはソニーが作っている。

ソニーのセンサーは素晴らしい。

 

B2Bは儲かる。

エンドに日本のロゴがなくなる。

こだわると日本は死ぬかも・・・。

台湾などに学ぶ点があるかも?

中国から来たよくわからないものがきちんと動くことを保証するポジション。

 

自動運転者の比率は、移動距離ベースで2030年に30%超え。(デロイト試算)

日本の人口動態変動を考えると、自動運転が普及しないときつい。。。

充電の話も含めると…。

燃料電池は良い。

エンドユーザーが使わないだけで、関係なし。

ステーションのインフラ投資。

 

B2Cじゃ回らなくなる人口動態。

F1のピットクルー的なものがあるべきでは?

行動距離が短いEVよりも良い。

 

weimoとかbaiduとかの自動運転?

落合さん的には違和感あり。

uberとかシチュエーションが見えない。

googleはエンドユーザーからお金を取るのが難しいかも?

 

キラーな利用シーンを知るのが大事?

だからuberに投資が集まっていたのに、weimoとuberは揉めた。

baiduはどう?

とりあえず走るので強い。

危なくても…。

捕まんないから。

ゆるいから。良し悪しあれど。

中国の人口減少は60年くらいでガツンとくるけど、じわじわ減る。

だから、自動運転にも力を入れるのでは?

 

自動運転の普及のためにはバス停が大事。

ピックアップポイントの明確化が重要なのでは?

今のtaxi乗り場じゃダメな理由は?

不特定の順番で乗りたいから。

今のtaxiは特定の順番で乗る。

ピックアップポイントの明確化は重要。

 

自動運転の開発はレッドオーシャン。

面白い。

学生が自動運転をしたければ、どこに就職するのが良い?

プレイヤーが決まってから転職するのが良い。

uberとかイスラエルとかアマゾンが良いのでは?

weimoも良いかも。

日本ならトヨタか日産。

 

ライドシェアについて。

 

自動車業界の就活について。

即戦力ならベンチャー。

長い目で見て業界を学びたいならトヨタなど。

 

職人:トヨタ

勝負師:ベンチャー

 

ベンチャーは現場で悩む。

毎日締め切りに追われる。

良し悪しはある。

 

ライドシェアについて。

ジャパンタクシーへの就職も面白い。

 

日本ではuberは流行っていない。

でも、隣国ではごちゃごちゃ。

 

日本で就職することにこだわる必要はない。

技術系で就職?

営業はダメ?

品質保証で言えば、営業は良い。

何故なら、マッチング・座組を組む主体になれるから。

でも、周りの意識が異なるので辛さはあるかも。

 

どこを目指すかは色々とある。

人の命が預けられているので、伝統的な日本のモノづくり企業は品質保証を担うべき。

ライトにベンチャーでイケてる、品質保証なんて考えずにイケイケドンドンでやっていくのもあり。

キャリアの選び方は増えている。

 

落合さんが学生なら。

メーカーはあまり興味ない。

ソフトウェアは興味あるけど。。。

自動車保険とかに興味がある。

自動車保険は良いと思う。

ブロックチェーンとの相性が良い。

ソフト化した方がお金になる。

ソフト化できる点から取り組むのがスモールステップ。

 

関連

滞在コストを抑えたい人向けの記事

→東京で就活する地方学生の宿はホテルかシェアハウス?

東京で就活をする地方学生向けの記事ですが、別に学生でなくても使えます。むしろ東京以外でも使えます。(つまり、旅行にも応用可能ということ…。)

最近の投稿

  • 就活はあほらしい バカバカしいと思うあなたへ
  • 橘玲『(日本人)』の読書メモと感想・書評
  • [勉強ログ&感想]現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
  • 『外資系コンサルの知的生産術〜プロだけが知る「99の心得」の読書メモと感想
  • 駆け出しマーケ担当者の思考の整理
  • 20代男がおすすめ転職サイトの数々に埋もれる中で1冊の本を読みました
  • 成長マインドセットを数行で要約する
  • 最初から「正解」のキャリアを導き出す必要はない
  • 今後の仕事や人生を考える中で自分のやりたいことが分からないので内省
  • 簿記3級をふくしままさのりさんの動画で勉強(メモ)

Primary Sidebar

カテゴリー

  • IT (1)
    • プログラミング (1)
  • サラリーマン生活 (19)
  • 会計 (1)
  • 就活 (53)
    • 世の中を少し深掘り (8)
    • 就活日記 (19)
    • 役立ち就活情報 (8)
  • 日記 (75)
    • 書評 (19)
    • 購入レビュー (4)
  • 金融 (6)