• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

とある若手マーケターのブログ

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

やりたいことリストその1

やばいな。

ちゃんとやりたいことを考えないと。

見かけのやりたいことじゃなくて、本当にやりたいこと。

 

今なんとなくやりたいと思っているのは、

 

kindle unlimitedに登録して、たくさん本を読むこと。

daigo のニコニコ動画に登録すること。

スタディサプリに登録すること。

 

これら3つが僕のやりたいことだ。

 

じゃあ僕はどうしてこれがやりたいのだろうか?

 

きちんと掘り下げて見ようと思う。

 

kindle unlimited に登録して、たくさん本を読みたいのはなんでだろう?

 

今僕が読みたい本。

現代思想のパフォーマンス。

経済古典は役に立つ。

拝金青春経済小説。

 

これら3つだ。

 

また、海外の古典作品も読みたい。

 

これらを達成するために、 kindleアンリミテッドに登録したい。

 

それではなぜ、このような作品を読みたいと感じるのだろうか。

 

現代思想のパフォーマンスを読めば、自分がもやもやしていることが晴れそうな気がするから。

経済古典は役に立つ、これもも同じわけだろう。

 

拝金青春経済小説は、ホリエモンの作品だから読みたい。

どうしてホリエモンの作品を見たいのだろうか。

 

ホリエモンは、自分がもやもやしていることを晴らしてくれそうだから。

 

こうやって掘り下げてみるとわかった。

 

僕は、自分の中にあるモヤモヤ感を拭いたいのだ。

 

ではどうしてもやもや感を拭いたいのだろうか?

 

それは、自分が抱いているモヤモヤ感を拭うことで、それらが一気に有機的につながるような気がするからだ。

 

つまり、ブレークスルーが起こる様な気がするから。

 

わかった。

結局僕は、コストパフォーマンスを求めていたんだろう。

少しの努力で最大限の成果が欲しかったんだろう。

 

となるとやはり僕は、そもそも論的に、サイトアフィリエイトとか向いていないんだろうな。

 

それよりはむしろ、広告運用やオウンドメディア運用の方が相性が良いのだろう。

 

さて次だ。

 

僕はどうしてメンタリストの daigo のニコニコ動画を登録したいのだろうか?

 

僕の大事にしていることとして、知行合一と言う概念がある。

つまり理論だけでなく実践も大切にしようと言う考え方だ。

 

僕は理論が好きだ。

メタフィジックスな話が好きだ。

数学は嫌いなくせに。

 

そう。

そうなんだ。

 

抽象的な思考には、数学的な思考ではなく、哲学的な思考がある。

しかし一般的に、理論と言うと、数学的な思考が重視される。

確かに、数学の方が、抽象的な思考がしやすいだろう。

それに哲学というのは何だか、浮世離れしているように認識されがちだ。

 

だから哲学が好きだと言うと、多くの人は次の2つの反応する。

 

引く。

尊敬の目で見る。

 

そうどっちにせよ、なんとか距離を取られてしまう。

 

僕はこれが嫌だ。

だから、距離を詰めるため、実学的なもの、哲学と多くの人の思考をつなぐツールが欲しいと思っていた。

 

それが、メンタリストの daigo さんが発信している情報だったり、ホリエモンが発信している情報だったりと近い様に感じている。

ちょっと話がそれるが、僕が嫌いなことで、次のことがある。

 

それは遠慮を美徳とするが故に、自分の使命をきちんと果たさないということである。

いやちょっと違うな。

 

遠慮を言い訳の傘にして、自分はチャレンジの選択を取らないくせに、チャレンジの選択を取る人が上手くいかないときに、嘲笑するのがうざいんだろう。

 

いや、どうだろう。

あー、どうだろう。

やっぱり、そういうふうにあつかわれるのは嫌なんかな?

そういう風に扱われるのは、ちょっと息苦しい気がするんかな?

 

この辺の気持ちをもう一度きちんと整理したい。

 

ノブレス・オブリージュではないが、「使命」という考え方がない人が多いように気がする。

 

ちょっと話が逸れた。

要するに何が言いたいのかというと、メンタリストの daigo さんやホリエモンこと堀江貴文さんが発信している情報って言うのは、キャズムを超えるのに役立つそうだと感じているからなんかな。

 

ちょいまとまってないけど次。

 

最後はスタディサプリに登録することについて。

 

僕はどうしてスタディサプリに登録したいんだろうか?

 

スタディサプリを何の目的で登録するのか?

哲学を体系的に勉強し直すこと。

覚えない英文法がどのように指導されているか勉強すること。

読書を効率的にするための基礎的な知識を身につけること。

 

こうしたことを目的としている気がする。

 

となると、読書の前段階の力を充実させたいがために、このような考えをしているのだろう。

つまり、着地点としては、こちらもまたモヤモヤ感を拭うことが目的にあるということだ。

 

追記:2018年11月時点

やりたいこととその掘り下げ

  • AI関連をやりたい
    • 面白いから
      • 学校で勉強してきた知識のつながる感が楽しい
      • 知能とか認知とかワクワクする
      • AI使ったしょーもないITサービス作りたい
    • お金になりそうだから
  • 開発関連をやりたい
    • 自由度高く仕事できそうだから
      • 些末なことのために物事が推進しないのが嫌だから
      • 仕事のために生きているわけではないから
    • 純粋に面白い
  • webマーケ関連をやりたい
    • 数値として明確にマーケットからのレスポンスがあるのが面白い
    • お金になりそうだから

ぱっと上げたところ、お金になりそうって理由で選択している部分があるな。。。

お金を手にしたら僕は何をしたいんだろう?

  • 広い家に住みたい
  • お金に支配された思考をしない
  • 学びに時間を割きたい
    • 統計学
    • 数学
    • プログラミング言語
    • 財務会計
    • コミュニケーション
  • 何かサービスを作りたい
    • サッカープレイヤーを指導者から解放するアプリ
      • 指導者の主観を排する
      • 客観的なデータを残す
      • 画像解析技術によって最適なカラダの使い方を提案する
    • マッチングアプリ
      • 信用スコアと連動させる
    • ヘルスケア系のアプリ
      • ウェアラブルデバイスと連動させる
      • できるだけ少ない遷移でログを取る
      • 食事のログを取る
  • 人生のパートナーを見つけたい
    • 試行回数を重ねる

分かんないけど、自分に自信が欲しいのかもしれないなあ。

余裕がないんだな、多分。

頭で認知できても心では「やばいやばい」って感じになっていることを考えると、たぶん一旦は「お金をちゃんと稼いだぞ」という気持ちになれないとだめなんだろうなあ。

関連

最近の投稿

  • 就活はあほらしい バカバカしいと思うあなたへ
  • 橘玲『(日本人)』の読書メモと感想・書評
  • [勉強ログ&感想]現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
  • 『外資系コンサルの知的生産術〜プロだけが知る「99の心得」の読書メモと感想
  • 駆け出しマーケ担当者の思考の整理
  • 20代男がおすすめ転職サイトの数々に埋もれる中で1冊の本を読みました
  • 成長マインドセットを数行で要約する
  • 最初から「正解」のキャリアを導き出す必要はない
  • 今後の仕事や人生を考える中で自分のやりたいことが分からないので内省
  • 簿記3級をふくしままさのりさんの動画で勉強(メモ)

Primary Sidebar

カテゴリー

  • IT (1)
    • プログラミング (1)
  • サラリーマン生活 (19)
  • 会計 (1)
  • 就活 (53)
    • 世の中を少し深掘り (8)
    • 就活日記 (19)
    • 役立ち就活情報 (8)
  • 日記 (75)
    • 書評 (19)
    • 購入レビュー (4)
  • 金融 (6)